どもです!マスケン(@kento971017)です。


こういった疑問にお答えします!
記事の主な内容
- 簿記の概要
- 簿記3級に合格する勉強方法とスケジュール
- 簿記3級の勉強をスムーズにする裏ワザ
- 簿記3級におすすめのテキスト
『簿記』は学生や社会人問わずかなり人気の資格です。
就活やスキルアップ、会社の都合など様々な理由で、これから簿記の取得を考えている人も多いのでは?
けど、そこで悩むのが勉強方法です。
ぶっちゃけ、独学ですぐ合格できるのが理想だと思います。
スクールの費用は数万円とか余裕でかかるし…
そこでこの記事では、独学によって1ヵ月で簿記3級に合格できる勉強方法をお教えします。
また、勉強をスムーズにする裏ワザもあるので、要チェックです(^^♪

記事の信頼性
僕は2019年に1ヵ月間の勉強で簿記3級に合格しました
※記事の内容は2020/4/8時点のものです。
目次
人気の資格『簿記』の概要
簿記とは、簡単にいうとお金の流れを一定のルールに沿って記録することです。
試験を開催している商工会議所の公式説明を引用すると、以下のような感じ。
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。
(引用:日本商工会議所)
例えば、あなたが八百屋さんだとして、ミカンを100円で仕入れて130円で売ったとしましょう。
このごくシンプルな一連の取引を分解すると、
- 現金100円を支払う
- 100円のミカンを現金でもらう
- ミカンを130円で販売する
- 30円の利益がでる
というように、記録するべきことはわりと多いです。
そしてより複雑な取引になってくると、一般人にとって正確な記録はなかなか難しいですよねΣ(・□・;)
しかも、それぞれの会社が独自のやり方で記録していたら、間違った数字になったり比較がしづらくなったりします。
そこで記録の方法を統一して、簡単かつ分かりやすくしたのが『簿記』というわけです。
そんな簿記の初歩である簿記3級の内容は、大まかに分けると次の4つになります。
- 簿記の基本原理
- 諸取引の処理
- 決算
- 株式会社会計
実際はもっと細かく決められているので、気になる人は商工会議所の公式ページをご覧ください!
簿記3級を勉強して役立つ3つのこと

って思いませんか?僕は思ってました(笑)
簿記は次の3つの点で役に立ちます。
- 通常業務に使える時がある
- 転職や就職しやすくなる
- 独立・開業時に活かせる
それぞれどういうことか解説しますね。
通常業務に使える時がある
ビジネスマンになったら、簿記の知識があると便利な瞬間があります。
例えば、仕事で売上や経費の計上などをする時はまさに簿記をする瞬間です。
簿記の知識があれば、最初からスムーズに計上ができるようになるでしょう。
また、他社の財務状況の比較もできるようになるため、営業なら具体的な提案が可能になります。

転職や就職が成功しやすくなる
簿記の知識を持っていれば、経理を中心として就職・転職の時にアピールポイントになります。
簿記を必要としている求人はどのくらいあるのかというと、
です。
想像以上に多いと思いませんか?
また、簿記が分かると企業の財務状況が把握できるようになるため、経営不振の企業への就職を避けられます。
簿記は仕事に役立つ資格ですね(^^♪
独立・起業時に活かせる
もしこれから独立・開業を目指しているのなら、簿記は取っておいた方がよいです。
最初から充分な利益があって、記帳を公認会計士にお任せできれば問題ありません。
しかし、起業当初はそこまでお金に余裕がないケースは多いです。
その場合、決算書や確定申告書は自分で作る必要があります。
簿記はまさしくそういった財務諸表を作るのに役立つスキルです。
起業当初からスムーズに経理業務ができ、本業に集中できます!
実は難しくない!簿記3級の合格率は『約50%』

と思っている方、そんなことありませんよ(^^♪
なぜなら簿記3級の試験の合格率は約50%だからです!
商工会議所のデータによると、2019年6月の簿記3級の合格率は『56.1%』、前回が『55.1%』でした。
(画像引用:商工会議所)
つまり簿記3級は2人に1人が受かる試験なのです。
しっかりと対策したうえで試験に臨めば、一発合格もできます(^^♪
簿記3級に1ヵ月で合格できる勉強方法
具体的に1ヵ月の独学で簿記3級に合格する勉強方法は次の通りです。
- 「テキスト読む→練習問題を解く」を1章ごとに進める
- 問題集を解き、分からなかったらテキストを振り返る
- 過去問を解いて正答率100%を目指す
シンプルですが非常に効果があります。
それぞれ解説しましょう。
「テキスト読む→練習問題を解く」を1章ごとに進める
まずは1章ごとに「テキストを読む→練習問題を解く」の順で勉強を進めましょう!
テキストをいきなり全て読まずに、1章ごとに問題を解いて理解を深めるのを意識してください。
簿記の内容は章を進むごとに過去の内容の知識が必要になります。
なので章を進むごとに以前までの知識をしっかり身に付けておかないと、理解しきれない可能性があるのです。

問題集を解き、分からなかったらテキストを振り返る
1章ごとに進めていき、全ての章が終わったら問題集を解きまくります。
そうすると必ず分からなかったり間違えたりする問題が現れるので、その時はテキストで振り返りましょう。
こうすると自分がどの範囲が分かっていないのか、なんの知識が足りていないのかピンポイントで分かります!
その後に該当する場所をテキストで学び直せば、効率よく苦手だけを克服できますよね(^^♪
過去問を解いて正答率100%を目指す
最後に、簿記3級の過去問を解いて正答率100%を目指していきましょう!
簿記3級の知識を充分につけたとしても、試験の時間配分や問題の傾向などを知っておかないと、本番で失敗してしまうかもしれません。
それを防ぐためにも過去問をしっかり解いておくのは大切です。
また、過去問で間違えたところを振り返ることで、さらに知識をブラッシュアップできます(^^♪

簿記3級に独学で合格する1ヵ月間の勉強スケジュール
1ヵ月で簿記3級に合格する理想的なスケジュールは次の通りです。
- 最初の2週間:「テキスト→練習問題」を1章ごとに進める
- 次の1週間:問題集を解き、テキストを振り返るをくりかえし
- 最後の1週間:過去問を解いて正答率100%を目指す
やはり最重要なのは1章ごとに「テキスト→練習問題」をくりかえして、着実に簿記3級の知識をつけていくことです。
そうすればその後の問題集や過去問もスムーズに解けます。
最後に過去問の正答率100%まで持っていければ、体調不良でもない限り受かるはずです(^^♪
【裏ワザ】簿記3級の独学をスムーズにする道具
簿記3級の勉強をやりやすくするヒミツ道具は、、
です!
簿記3級の問題集には解答用紙がついているのですが、

という悩みがありました。
そのせいで僕は泣く泣く解答用紙をコンビニでコピーしていたのです(笑)
そこに現れた救世主が『フリクションボールペン』。
ペンで書いても摩擦で文字を消せるため、1枚の解答用紙を何度も使えるようになりました!
これによって、
ポイント
- コピー代
- コピーに使う時間
の両方を削減できました。
簿記3級の勉強以外でも使えるシーンが多いのでムダになりません!
値段も300~600円くらいで全く高くないです。
フリクションボールペンを使って、ぜひ簿記3級の勉強をスムーズに進めてください(^^♪
簿記3級の独学におすすめの2020年度対応テキスト3選
いざ簿記3級を勉強しようとしても、肝心のテキストがなければ何も始まりません。
そこでここでは2020年度の簿記3級試験に対応しているおすすめのテキストを3つご紹介します。
その3冊は次の通りです。
- みんなが欲しかった!簿記の問題集
- スッキリわかる!日商簿記3級
- 検定 簿記講義3級
それぞれ特長をお伝えします!
フルカラーで見やすい『みんなが欲しかった!簿記の教科書・問題集』
『みんなが欲しかった!簿記の教科書・問題集』は資格学校として有名なTACが出版しているテキストです!
その特長は、
- 全編フルカラーで見やすい
- 図表がふんだんに使われていて分かりやすい
- 基本問題が多く練習になる
などが挙げられます(^^♪
楽天市場では評価4以上、Amazonでは評価5であり、とても人気のテキストです。

4コマ漫画で理解しやすい『パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級テキスト&問題集』
とにかく分かりやすいテキストを求めている方におすすめなのが『パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級テキスト&問題集』。
こちらのテキストは、
- 4コマ漫画で簿記3級の知識を解説してくれる
- 簿記の専門用語を一つ一つ丁寧に教えてくれる
という点が特長です(^^♪
簿記の堅苦しい用語や細かい数字に悩まされないで、ストレスなく合格を目指したい人にはもってこいのテキストになります!

細かい内容で深く勉強できる『検定 簿記講義3級』
『検定 簿記講義3級』は中央経済社が出版しているテキストです。
その特長は、
- 情報量が多く簿記3級の細部まで勉強できる
- 練習問題がたくさんあって定着のスピードが速い
などがあります。
カラーや図解は他のテキストと比べると少ないものの、簿記3級に関わる情報がとても多いです!

簿記3級の試験当日にできる合格率アップの策
おすすめのテキストと共にこの記事でご紹介した勉強方法を実践すれば、かなり高い確率で合格できるはずです。
しかし、本番は何があるか分かりません。
なので試験当日にも合格率を少しでも上げるためにできることをしましょう。
具体的には次の2つが挙げられます。
- 試験会場の移動中に復習
- 試験を早めに終わらせて解き直し
それぞれもう少し詳しく説明します。
試験会場の移動中に復習
試験当日は会場へ直接行く必要があります。
会場に着くまでの時間に何もしないのはもったいないので、できる限りテキストを読むなどして復習をしましょう。
思いがけない知識漏れが見つかるかもしれません。

という油断が大敵ですよ!
試験を早めに終わらせて解き直し
試験時間に余裕を持って全て問題を解き終わり、解き直しをしましょう!
簿記3級は電卓を用いて計算する問題が多いです。
ただ、いくら電卓を使っているとはいえ、実際に数字を打ち込むのは人間なのでミスする可能性はもちろんありますよね。
そのミスで合格ラインである正答率70%を下回るかもしれません😢
そんな事態にならないように忘れずに解き直ししましょう。
そのためにも試験時間に余裕を持って終われるだけの練習を積んでから試験を受けてくださいね!
簿記3級に1ヵ月で合格だ!独学で効率的な勉強方法を駆使しよう
簿記3級に1ヵ月で合格する勉強方法は次の通りです。
- 「テキスト読む→練習問題を解く」を1章ごとに進める
- 問題集を解き、分からなかったらテキストを振り返る
- 過去問を解いて正答率100%を目指す
1章ごとにしっかりと理解しながら先に進んでくださいね(^^♪
また、簿記3級の勉強をより便利にするために『フリクションボールペン』を活用するとよいです。
問題集の解答用紙を何度も使い回せるようになるため、コピーの手間と費用が節約できます!
簿記3級の試験の頻度は年3回と比較的多いです。
なので今からでも簿記3級に申し込んで、この記事の勉強方法を実践すれば充分に合格できます。

また僕のTwitter(@kento971017)では、この記事のような「資格」に関する有益情報を発信しています。
ブログにはない情報もあるので、ぜひフォローしてください!
【簿記3級に1ヶ月で合格する勉強法】
1️⃣「テキスト→問題集」を1章ごとに進めてく
2️⃣問題集を繰り返し解く
3️⃣過去問を正答率100%近くになるまで解く
簿記は章が進むごとに前の内容を身につけてないとなので、
1章ごとに問題を解いた方が良いかと💪— マスケン@節約×副業×投資する新卒 (@kento971017) April 9, 2020