どもです!マスケン(@kento971017)です。

というお悩みを解決します。
記事の内容
- 簿記3級のテキストの選び方
- 簿記3級におすすめの2020年対応テキスト3選
- 簿記3級におすすめのテキストを使った勉強方法
簿記3級にはサラリーマンなら知っておきたい知識が多く、持っている人が多い人気の資格です。
これから独学で勉強しようと思っている人も多いのでは?
でも、そこで迷うのがテキスト。
テキスト選びに失敗すると、勉強に支障が出るのは言うまでもありません。
そこでこの記事では、簿記3級のテキストの選び方を説明した後、おすすめの2020年対応テキストを3冊ご紹介します。
また、簿記3級に1ヵ月の独学で合格する方法も説明しているので、ぜひ最後までご覧ください

記事の信頼性
僕はテキストを吟味してから簿記3級を受け、1ヵ月の独学で合格しました。
※この記事の内容は2020/4/22時点のものです
目次
簿記3級の2020年対応テキストの選び方
テキストを選ぶ時、「どういう基準で選べばいいか分からない!」という人は多いと思います。
結論、次の4つのポイントからテキストを選ぶのがおすすめです。
- 目的を確認する
- イラストや図が豊富にある
- 本番の試験に似た問題がある
- テキスト内の試験範囲を確認する
それぞれ詳しく見ていきましょう!
目的を確認する
まずは、なぜ簿記3級を取るのかはっきりさせておきましょう。
目的に合わないテキストを選んでしまっては、目的達成から遠ざかってしまいます。
例えば、

と考えていたとしましょう。
それなら図や文章が多用されていて情報量の多いテキストではなく、イラストが多めの分かりやすさ重視テキストを選ぶべきです。
自分がなぜ簿記3級を受けるのか理解しておけば、合わないテキストを選んでしまう確率はグンと下がります。
イラストや図が豊富にある
イラストや図などの文章以外がたくさん使われているテキストをできるだけ選ぶとよいです。
文章ばかりのテキストはどうしても勉強してる最中に飽きてしまいます。
簿記を初めて勉強する身だとしたら、大量の専門用語を前にやる気がそがれてしまうでしょう。
イラストや図が多く、構造的に分かりやすくなっているテキストがよいです。
本番の試験に似た問題がある
簿記3級の試験形式に近い問題が載っているテキストを選びましょう!
本番と同じような形式の問題ができなければ、きっと合格できるなという安心感をなかなか得られません。

カバーしている試験範囲を確認する
2019年6月から簿記3級の試験範囲は大幅に改定されたので、それ以降に対応しているテキストを選びましょう。
間違った範囲のテキストで勉強してしまったなら、もちろん合格から遠のいてしまいます。
テキストを買う時は発行年度と出題範囲を必ず確認するようにしましょう!

簿記3級におすすめの2020年対応テキスト3選!これでもう迷わない

という人は次の3冊のどれかを選べばOK!
- みんなが欲しかった!簿記の教科書・問題集
- スッキリわかる日商簿記3級
- 検定簿記講義 3級商業簿記
どれも人気のテキストで、しっかり勉強すれば簿記3級の合格は固いです(^^♪
ただ、もちろんそれぞれのテキストで特長が違います。
これから各テキストを説明していくので、自分に合ったものを探して購入してみましょう!
フルカラーで見やすい『みんなが欲しかった!簿記の教科書・問題集』
『みんなが欲しかった!簿記の教科書・問題集』は資格学校のTACが出版している人気のテキストです。
主な特長としては、
- 全編4色フルカラーで見やすい
- 図解が多くて分かりやすい
- 重要な仕訳集が取り外し可能で、移動中や試験直前の復習ができる
が挙げられます!
問題集には模擬試験が3回分付いているので、それを入念に解けば本番も大丈夫です(^^♪
その特長もあってか、『みんなが欲しかった!簿記の教科書・問題集』は


といった評価が多く、楽天市場では☆4以上を獲得しています。
フルカラーで見やすさと分かりやすさを重視したい人には、『みんなが欲しかった!簿記の教科書・問題集』で決まりです!
かわいいキャラのイラストで理解しやすい『スッキリわかる日商簿記3級』
かわいいキャラが会話したり4コマ漫画になったりと、イラストが多めのテキストが『スッキリわかる日商簿記3級』です。
特長としては、
- イラストが豊富で難しそうに見えず、挫折しにくい
- テキストと問題集が一体になっており、1冊買うだけでOK
やはりイラストの多さに定評があり、


といった評価がされてAmazonでは☆4を獲得しています。
とにかく簿記3級を気軽に勉強したい!という人に『スッキリわかる日商簿記3級』は特におすすめです(^^♪
問題集のみのテキストもあるので、もっと問題を解きたい人はそちらも同時に手に入れておくとよいと思います。
細かい内容で深く勉強できる『検定簿記講義 3級商業簿記』
『検定簿記講義 3級商業簿記』は本格的に簿記を勉強できる中央経済社のテキストです。
特長を挙げると、
- 図解と文章が多めで情報量が多く、簿記を深く学べる
- 練習問題がよく出題されて、しっかり知識を身に付けながら進める
僕はこのテキストを使って1ヵ月で簿記3級に合格できました。
たくさんの問題と共に、簿記の基礎知識をしっかりと理解できて大満足です(^^♪
簿記の知識を本格的につけたいという人なら、『検定簿記講義 3級商業簿記』は強くオススメできます!
簿記3級におすすめのテキストを使った超効率的な勉強方法
テキストを手に入れたら、以下の手順で勉強していくと効率的です。
それで僕は1ヵ月の独学で簿記3級に合格しました。
- 「テキスト読む→練習問題を解く」を1章ごとに進める
- 問題集を解き、分からなかったらテキストを振り返る
- 過去問を解いて正答率100%を目指す
シンプルですが非常に効果的です(^^♪
ただ僕はある『裏ワザ』を使ってさらに効率よく簿記3級を勉強し合格できました。
意外と気づかないけど便利な工夫になっています!
分かりやすいテキストで正しく勉強すれば、2020年の簿記3級は合格まちがいなし!
簿記3級におすすめの2020年対応テキストは次の3冊でした。
- みんなが欲しかった!簿記の教科書・問題集
- スッキリわかる日商簿記3級
- 検定簿記講義 3級商業簿記
上記のテキストがあれば、簿記3級に合格するために必要な情報は全て手に入ります。
さらに、図解やイラストも多く、分かりやすくて人気です(^^♪
簿記3級のテキスト選びに迷ったら、ぜひ購入してみてくださいね。
(みんなが欲しかった!簿記の教科書・問題集)
(スッキリわかる日商簿記3級)
(検定定簿記講義 3級商業簿記)

ちなみに、僕のTwitter(@kento971017)では、「節約×副業×投資」に関する有益情報を発信しています。
ブログにはない情報もあるので、ぜひフォローしてください!