はてな
FP3級を取りたいけど、どうやって勉強すればよいのだろう?
FP資格を勉強すれば、お金の全般的な知識が手に入ります。
将来の生活や就職などのために、資格の取得を目指してる人も多いのではないでしょうか?
せっかく試験を受けるなら、落ちたくないし、効率的に勉強して受かりたいですよね。
僕は2018年4月から勉強を始めて、翌月のFP3級の試験に合格した経験があります。
そこで今回は1ヵ月でFP3級に受かった僕がおこなっていた、効率的な勉強方法を紹介しましょう!
逆に、やるべきではない勉強方法も説明しているので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
この記事を読むメリット
- 効率のよいFP3級の勉強方法が分かる
- やるべきではない勉強方法が分かる

※記事の内容は2019/10/31時点のものです。
目次
効率的な勉強方法
FP3級の勉強をスムーズに進めていきたい人は、以下の手順がよいです。
- 参考書を軽めに読む
- ひたすら問題を解く
- 試験直前は模擬試験・過去問を解く
それぞれもう少し詳しく説明しましょう。
参考書を軽めに読む
最初は参考書をさら~っと読んで、FP3級の全体像をつかみましょう。
この段階のポイントは、「あくまで軽く読むこと」です。
FP3級の試験範囲は幅広いので、参考書を深く読んでしまうと時間がかかりすぎます。
「こういうものがあるんだなぁ」程度で、どんどん読み進めていきましょう。
そのくらいのスピード感で、参考書を2~3周すれば十分です。
僕の場合は、最初の1週間で3周して次のステップに進みました。
ちなみに、まだ参考書を持っていない人は「FPの学校 3級 きほんテキスト【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 」がおすすめです。
カラフルな図解が見やすく、重要な部分が分かりやすくなっていますよ(^^♪
この参考書を買っておけば間違いないです。僕も使っていました。
ひたすら問題を解く
次に、問題集をひたすら解きまくります。そして、間違えた問題の部分を参考書に戻って振り返りましょう。
僕は2週間、ずっとこの方法をやっていました。
この方法は以下のような効果があります。
- 問題の問われ方に慣れる
- 知識が欠けている部分のみを振り返れる
FP3級の試験は、学科が○✖問題で実技が3択問題です。なので、どういうパターンで間違いを誘ってくるか知ることが攻略のカギでしょう。
問題をたくさん解けば、そのパターンが感覚的に分かってきます。
また、問題を解いて間違えたということは、その知識が今の自分に足りていないということです。
そこをピンポイントで復習すれば、合格に必要な知識量を効率的に獲得できます。
解く問題集は参考書と連動しているものが望ましいです。
なので、参考書と同じシリーズの「FPの学校 3級 これだけ!問題集【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)」がよいでしょう。
試験直前は模擬試験・過去問を解く
試験が近付いてきたら、模擬試験・過去問を解き始めましょう。
ここで合格点が取れれば、きっと本番でも合格できます。合格点が取れるまで、繰り返し解いてください。
間違えたら復習も忘れずに。
実は、過去問はFP協会のホームページから無料で手に入ることを知っていますか?
以下のURLからダウンロードできるので、ぜひやってみてください。
(過去問)↓
https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/
正直、過去問だけでも合格できます。現に僕は模擬試験をやらずに、合格できました。
コストをかけずにFP3級を取りたい人は、過去問だけを解いて試験に臨みましょう。
ただし、法改正などがあった場合は細かいところで間違えるので注意してくださいね。(不合格になるほどではないです。)
やるべきではない勉強方法
FP3級を取得するにあたって、次の方法はおすすめできません。
- 参考書を丸暗記する
- スクールに通う
なぜおすすめできないのか、詳しく解説します。
参考書を丸暗記する
FP3級は6種類の試験範囲に分かれ、非常に幅広いです。
初めて知る単語や数式などがきっと多いので、全て丸暗記することは非効率的といえます。
参考書を覚えるのではなく、問題に答えられるようになりましょう。
スクールに通う
FP3級は独学でも十分、合格できます。
スクールの費用は1万を超えるものが多く、お金がもったいないです。
FP3級の資格を取るにあたって、必要なお金は以下のものだけで問題ありません。
- 検定費用
- 参考書・問題集の購入費用
- 模擬試験の購入費用
FP3級は難しい?
FP3級の合格率は、約70~80%です。
FP協会によると、2019年9月のFP3級試験で、学科と実技の両方を受けた人の合格率は『72.43%』でした。
この合格率を見るかぎり、FP3級は難しい試験ではありません。
また、同じ金融系の資格である簿記3級の合格率は約45~55%です。
商工会議所が公表している3級受験者データでは、2019年6月に行われた簿記3級試験の合格率は『56.1%』でした。
FP3級は、他の資格と比べても易しい資格だと分かります。
(FP3級と簿記3級の合格率)
| 合格率 | |
|---|---|
| FP3級(2019年9月時点) | 72.43% |
| 簿記3級(2019年6月時点) | 56.1% |

効率よくFP3級を勉強しよう
FP3級の効率的な勉強方法は以下の通りです。
- 参考書を軽めに読む
- ひたすら問題を解く
- 試験直前は模擬試験・過去問を解く
FP3級は決して難しい試験ではありません。しっかりと勉強すれば誰でも取得できます。
今回紹介した方法を使って、FP3級試験の合格を目指しましょう!