どもです!マスケン(@kento971017)です。


という疑問に答えます。
記事の内容
- つみたてNISA の概要
- 新卒でもつみたてNISA を今すぐ始めるべき理由
- つみたて NISA に最適な証券会社とおすすめの商品
- 新卒がつみたて NISA で投資するべき金額
- とある新卒会社員のつみたてNISA の実績
結論、つみたて NISA は新卒からでも今すぐやるべきです。
むしろ遅くなればなるほど損してしまうといえます。
でも、いきなりつみたて NISA で投資するのは怖いなぁと感じる人が多いと思います。
そこでこの記事では、つみたて NISA を新卒からでもすぐに始めるべき理由を解説しましょう。
また、 つみたて NISA に最適な証券会社やおすすめの商品も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

記事の信頼性
僕は新卒会社員をやりながら、実際につみたてNISAで資産運用しています。
※記事の内容は2020/4/26時点のものです
目次
つみたてNISAは資産運用をめちゃくちゃ有利にする制度
つみたてNISA は20年間、投資から得た利益に税金がかからなくなる制度です。
通常、投資の利益には約20%の税金がかかります。
しかし、つみたてNISA を通して投資すれば、税率が0%になるというわけです。
例えば、あなたが100万円を投資して10万円の利益を得たとしましょう。
普通は20%の税金がかかるため、2万円が差し引かれて8万円が手元に残ります。
そこでつみたてNISA があった場合、10万円を全てもらえるわけです。

その他にも、
- 投資対象は金融庁が選んだ優良な投資信託・ETFのみ
- 「長期」「積立」「分散投資」に向いている
- 100円から始められる
など多くのメリットがあります。

注意点
メリットが多い一方で、知っておくべき注意点もあります。
それは以下の3つです。
- 投資できる金額は年40万円までと限られている
- 損益通算できないため、他の証券会社でも利益を出しているともったいない
- 投資できるのは2037年まで
損益通算とは、利益と損失を差し引きして税金を計算することです。
これは複数の証券口座で投資する人にのみ関係するものになります。

一般NISAとの違い
つみたてNISAとは異なる『一般NISA』というものが存在します。
どちらにしようか迷っている人もいると思いますので、主な違いを以下にまとめました。
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
投資可能額(年) | 40万円 | 120万円 |
非課税期間 | 20年間 | 5年間 |
投資可能期間 | 2037年まで | 2023年まで |
投資対象 | 金融庁が選んだ投信・ETF | 株や投信、ETFやリートなど |
ロールオーバー | 不可 | 可 |
投資方法 | 積立式 | 自由 |
(参考:金融庁)
一般NISAは投資対象が多く、投資方法も自由なため割と投資経験者向けです。
新卒から投資を始めるなら、やはり少額かつ長期でできるつみたてNISA が良いでしょう。
急ごう!新卒からつみたてNISAを始めるべき2つの理由
次の2つの理由から、つみたてNISAは可能な限り早く始めた方が良いです!
- 投資は長期運用が有利
- 資産が現預金のみだと、物価の上昇に勝てず実質お金が減っていく
つまり、つみたてNISAを始めていないあなたは、今まさにもったいない状態にあります。
どういうことか詳しく説明しましょう。
投資は長期運用が有利
投資は長期を前提として運用すると成功しやすいです。
一時的なトラブルで大きく損することはあるものの、過去の歴史を見ると必ず価格は戻ってきています。
特にアメリカの株式市場が良い例です。
以下のチャートはアメリカの株式市場の全体を表す『S&P500』という指数の1年分のチャートになります。
(引用:楽天証券)
コロナの影響もあって、最近になってガクッと落ちていますよね。
これを見ると不安に思う人も多いでしょう。
しかし、10年という長期のチャートを見てみると感想が変わるはずです。
(引用:楽天証券)
10年で見てみると、未だに継続して価格が上昇していますよね。
最近の下落も歴史から見ると特別なことではないのです。
このように長期運用は投資に有利に働きます。
逆にいえば、長期で投資できないと一時的な下落に巻き込まれたまま投資を中断する必要があるかもしれません。
そう考えると、新卒という早い時期からでも少しずつ投資を始めるべきなのです。

資産が現金のみの危険性
もしつみたてNISAを始めずに、「現金のみで貯蓄していくぞ!」と考えている人は注意が必要です。
現在は超低金利のため現金を預金していても全くお金は増えません。
例えば、メガバンクの普通預金金利は0.001%です。もし100万円を預金したとしても、1年間で増えるのはたったの10円のみ。
さらに今は物価が上昇局面にあるため、現金の価値はどんどん目減りしています。

これを防ぐには資産運用して物価の上昇率以上にお金を増やす必要があります。
なのでつみたてNISAで税制優遇を受けつつ、資産運用をすぐに始めるべきなのです。
つみたてNISAに最適な『楽天証券』の神すぎるポイント3つ
(引用:楽天証券)
つみたてNISA を始めるなら楽天証券がおすすめです!
楽天証券には次の三つのメリットがあり、つみたて NISA に最適。
- 楽天カードで投資できるため、毎回1%のポイントがもらえる
- 得たポイントを再投資できる
- ポイントで投資信託に投資すると SPU が1%上がる
上記のメリットがあるのは楽天証券だけ。かつ、口座開設にお金はかかりません。
それぞれもう少し詳しく解説します。
楽天カードで投資できるため、毎回1%のポイントがもらえる
(引用:楽天証券)
楽天証券では、楽天カードの支払いから投資できます。
そのたびに楽天カードから1%のポイントがもらえるのです。
つまり、投資した瞬間に1%の利益が出たのと同じということ。
損をする人が8割と言われる投資の世界で、いきなり1%の利益を出せるのは異常事態です。

ちなみに、楽天カードには、
- 年会費が永年無料で、無駄なコストがかからない。
- 楽天市場での買い物が常にポイント2%アップでお得
- 最高2000万円の海外旅行保険で安心
などのメリットがあります。顧客満足度も10年連続1位で人気も上々です。
もしまだ作っていない人は、これを機に楽天カードを作っておくのをオススメします。
↓新規入会利用5,000ポイント以上&SPU2倍!↓
得たポイントを再投資できる
(引用:楽天証券)
楽天カードの支払いで得られるポイントは通常ポイントです。
楽天証券ではその通常ポイントを使って株や投資信託を買えるようになっています。
つまり、得たポイントを再投資して投資額を多くできるわけです。
また、ポイントでつみたてNISAの投資信託を買うこともできるので、さらに効率良くなります。
ポイントで投資するとSPUが1%上がる
(引用:楽天市場)
楽天証券で500円以上のポイント投資すると、SPUが上がって楽天市場の買い物に付くポイントが1%増えます。
SPUとは、楽天の各サービスを使うとポイント倍率が上がるプログラムです。
なのでSPUが上がれば楽天市場の買い物がどんどんお得になります。
楽天証券のSPUを達成するには、1ポイント以上使って500円分のポイント投資ばOKです。
つまり、499円の現金と1ポイントで計500円分の投資をすれば条件達成になります。

まずは楽天証券で楽天カードを使ってつみたてNISAへ投資し、得たポイントを再投資しましょう。
そして、毎月計500円以上の投資をすれば、みなさんの楽天市場の買い物が毎回1%お得になります。
ここまででつみたてNISAをやる上で、楽天証券がいかに有利か分かったのではないでしょうか。
楽天カードでの投資やポイント投資などのサービスはいつまで続くか分かりません。
証券口座の開設は全て無料でできます。

↓無料かつ最短5分で完結!↓
新卒がつみたてNISAで投資するのにおすすめの商品2選
という人がいると思います。
確かに投資の経験がない人からすると、商品数が多すぎて迷ってしまいますよね。
そこで新卒におすすめできるつみたてNISAの商品を2つ紹介しましょう!
おすすめの商品は具体的に以下の2つです。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
おすすめできる理由を詳しく説明しますね。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(引用:三菱UFJ国際投信)
基準価格 | 10,277円 |
---|---|
純資産額 | 838.37億円 |
信託報酬 | 0.0968% |
ファンドタイプ | インデックス |
ベンチマーク | S&P500 |
『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』は、S&P500という指標に沿ってアメリカの株式市場に連動するように作られた投資信託になります。
簡単に言えば、この投資信託を通してアメリカ全体の株に投資できると考えれば大丈夫です。
『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』の特長はなんといっても手数料(信託報酬)の安さにあります。
この投資信託の手数料は0.0968%です。一般的に手数料は1%前後が多いため、その10分の1と考えると安さに驚くのではないでしょうか。

また、投資対象のアメリカ市場も非常に優良です。
三大金融市場と呼ばれるアメリカとイギリス、日本における20年間の家計の金融資産の推移が以下の通りになります。
(引用:金融庁)
つまり、もしアメリカに20年間投資していたなら、みなさんの資産は約3倍になったというわけです。
アメリカにはグーグルやアマゾン、アップルなど世界を牽引する企業が続々と出てきています。
この事からもアメリカ市場は今後も成長し続けると予想できるでしょう。
そんな今まさに成長しているアメリカに安い手数料で投資できるのが、『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』なのです。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
(引用:三菱UFJ国際投信)
基準価格 | 9,895円 |
---|---|
純資産額 | 455.07億円 |
信託報酬 | 0.154% |
ファンドタイプ | インデックス |
ベンチマーク | 投資対象の指数を合成したもの |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は次の8種類の資産にバランスよく投資できる商品です。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式
- 国内債券
- 先進国債券
- 新興国債券
- 国内・先進国リート
投資では様々な資産に分散投資しているとリスクが低くなります。
この投資信託を買うだけで簡単に分散投資でき、リスクを低くできるのです。
一つ前の投資信託は株100%でしたが、こちらは債券も含まれているので値動きが安定しています。
毎日の投資信託の値動きがどうしても気になってしまう人は、この「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を選べばまだ安心できるでしょう。
さらに株にも投資しているので、 値上がり益も期待できます。

新卒からつみたてNISAを始めるなら無理のない金額から!
投資する商品が決まっても、いくらから投資すればいいか悩む人が多いと思います。
結論、余剰資金から無理のない金額で始めるのがおすすめです。
余剰資金とは、収入から生活費や家賃などを引いた後に残る使い道のないお金のことを指します。
投資を余剰資金ですることによって、もし一時的に大損しても生活に支障が出ることはありません。
例えば、月20万円の収入で月15万円の支出をしていたとしましょう。
そうすると貯金できるお金は月5万円ですよね。
その5万円のうち2万円をつみたてNISAに回し、残りの3万円を預金するのもアリでしょう。
もう少し投資できる余力があるなら、毎月33,333円を投資するのが理想になります。
つみたて NISA は年40万円まで投資できるので、月換算にすると33,333円だからです。
どちらにせよ生活費は確保できるので安心して投資を続けられます。
楽天証券のつみたてNISAは100円からできるので、投資する余力がなくても少額で始めるのがオススメです。

【おまけ】新卒である僕のつみたてNISAの成績
(引用:楽天証券)
資産額 | 224,175円 |
---|---|
投資期間 | 10ヵ月間 |
評価損益 | -12,658円 |
損益率 | -5.3% |
今のところ新卒で社会人をやっている僕のつみたてNISAの成績を参考までに載せておきます。
一時期は10%以上の利益があったのですが、ここ最近のコロナショックで一気にマイナスへ転落してしまいました😢
しかし、一時的にマイナスになるのはよくあること!
つみたてNISAは20年後を見据えた投資なので特に気にしていません。

新卒からつみたてNISAを始めて、お金に困らない将来を迎えよう!
新卒から積立 NISA をすぐに始めるべき理由は以下の二つでした。
- 投資は長期運用が有利
- 資産が現預金のみだと、物価の上昇に勝てず実質お金が減っていく
また、つみたてNISAは次の3つの理由から楽天証券で始めるのがおすすめです。
- 楽天カードで投資できるため、毎回1%のポイントがもらえる
- 得たポイントを再投資できる
- ポイントで投資信託に投資すると SPU が1%上がる
↓無料かつ最短5分で完結!↓
そして、もし新卒がつみたてNISA で投資するなら、以下の2つの商品から選ぶのがオススメです。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
最初に投資する金額は無理のない範囲で大丈夫です。
つい最近に老後2,000万円問題があったように、これから将来に必要なお金は増えていきます。
そうなると地道に貯金するだけでは充分な資産が築けない可能性高いです。つまり、早めに対策を打つのが大切!

僕のTwitter(@kento971017)では、「節約×副業×投資」に関する有益情報を発信しています。
ブログにはない情報もあるので、ぜひフォローしてください!
【新卒からでもつみたてNISAをするべき理由】
✔️投資可能期間が2037年までだから
⇨年々、投資できる総額が少なくなってもったいない❗️
✔️資産の全てが現金なのはリスクが高いから
⇨・低金利で全くお金が増えない
・インフレが進んだら、現金の価値が目減りする少額でも始めるのがオススメ👍
— マスケン@節約×副業×投資する新卒 (@kento971017) April 27, 2020