どもです!、マスケン(@kento971017)です。
ライティングの力をつけたい!、けど、どうしたらいいのか分からない(>_<)
大学生の僕は、約8ヵ月前にライターを始めてみました。
当時は独学していたものの、実践的なスキルはなかなか効率よく手に入りません。

と、悩む日々。
そんな時に見つけたのが、佐々木ゴウさん(@goh_ssk)率いる『ライター組合』です。
僕は更なるスキルアップのため、2019年7月に3期生として加入しました。
そして、約5ヵ月の月日が流れて、最高でなんと月収20万円を達成したのです!
僕はライター組合に入って良かったと思っています。
そんなライター組合が2019年11月末から、また募集を開始するそうです!
そこでこの記事では実際にライター組合に加入している学生の僕が、その概要やメリット、注意点まで説明します!
学生目線の観点も織り交ぜているので、ぜひ細部まで読んでくださいね(^^♪
↓もうライター組合について詳しく知りたい人こちら↓

※記事の内容は2019/11/29時点のものです。
目次
ライター組合って何?
ライター組合は、ライター未経験者・初心者向けのオンラインサロンです。
「今までライティングなんてやったことないよ!」って人でも、安心して勉強できる環境になっています。
運営者は佐々木ゴウさん(@goh_ssk)です。
ライター界隈では有名な方で、サロン内では講師もしていただけます。
明るくてユーモアのある、とっても優しい方ですよ(^^♪
そんなライター組合の主な内容は次の通りです。
- 定期的なオンライン講座
- 交流イベント
- 仕事の募集
- 相談
- 添削 など
最近では、有名なメディアの編集長の方や新聞社の元社員さんなども、講師としてご参加いただけました。
ライター組合に加入する5つのメリット
ライター組合に加入する5つのメリットは次の通りです。
- ライティングだけにとどまらない幅広い知識の獲得
- 空いている時間に講座を聴ける
- ライターの人たちと知り合える
- 学生でも仕事をもらえる可能性がある
- 添削を受けられる
もうちょっと詳しく説明しますね(^^♪
ライティングだけにとどまらない幅広い知識の獲得
ライター組合の講座では、実践的なライティングの知識を数多く身に付けられます。
しかも、営業の方法やモチベーションアップのコツなどの講座もあり、内容は幅広くて豊富です。
このようなことを学校で学ぶ機会はまずありません。
実際に使える貴重な知識を得られるので、とても魅力的です。
空いている時間に講座を聴ける
講座はオンライン上で録画されているので、いつでも視聴できます。

なんてことはないので、安心してくださいね(^^♪
通学時間や授業の合間を有効活用しましょう!
ライターの人たちと知り合える
ライター組合には、すでに約700名のライターが加入しています。
そんな先輩方と雑談したり、作業したりする場で知り合うことができるのです!
普段の学校生活でライターの方と会う機会なんて、まずないですよね?
ライター組合では、いろんなジャンルのライターさんから貴重な話をもらえます(^^♪
学生でも仕事をもらえる可能性がある
ライター組合では、様々なお仕事の依頼が掲載されています。
学生でも応募できますし、もしかしたら任せてもらえるかもしれません!
実際に僕はいくつかの依頼に応募してみました。
そして、ありがたいことに一度、お仕事の話をいただいたことがあります。
ライター組合内の依頼の大きなメリットは、
- 高単価
- 安全
であることです。
掲載されている依頼の単価はどれも1円以上で魅力的なものになっています。
しかも、クラウドソーシングでたまに見かける悪質な人もいません。
気になった依頼に、学生でも安心して応募できます!
添削を受けられる
ライター組合では、定期的に添削講座を開いています。
そこでは佐々木ゴウさんをはじめ、他の講師の方からも添削を受けられるのです!
普通の学生にとって、それは得難い貴重な経験になります。
最初の頃は「本当にこんな文章でいいのか、、?」と思うのは、日常茶飯事です。
添削によって、今まで自分が気付かなかった修正点が分かり、グングンと質が向上します。
ライター組合に加入する前に知っておくべき2つの注意点
ライター組合に加入する前に知っておいたほういい2つの注意点は次の通りです。
- 情報量が多すぎる
- 少し緊張する
- 参加費が毎月かかる
もう少し詳しく説明しますね。
情報量が多すぎる
ライター組合には、あらゆる有益情報があちこちで飛び交っています。
最初に入った時は「何から始めればいいんだ、、?」となってしまうかもしれません。
実際、僕は少し混乱しました(笑)
でも、実際に加入すると、まずは『入学式』と称してライター組合の活用方法を説明してくれます。
また、週ごとに活動内容をまとめた報告書も見ることができるようになりました。
これで情報量の多さによる混乱はだいぶ緩和されています。
学校の授業や課題、サークルなどで情報をリアルタイムに追えない学生が多いでしょう。
そんな状況にも備えて、柔軟に対応してくれています。
少し緊張する
ライター組合にはライター中・上級者の方も多く参加されています。
その中で質問するのは、やっぱり少し緊張するものです((+_+))
しかし、実際に質問してみると色んな人が親身になって回答してくれます!
無知な学生の僕の質問に答えていただいて、本当にありがたいかぎりです(>_<)
少しでも疑問に思ったことは、なんでも聞いちゃっても問題ありません。
参加費が毎月かかる
ライター組合の参加費は毎月2,480円です。
学生にとっては「高い!」と思うかもしれませんね((+_+))
しかし、よく考えてみると、2,480円って飲み会1回分より安い!
しかも、ライター組合で学んだことを実践すれば、すぐに2,480円以上稼げますし、培ったスキルは一生使えるものです。
学生のうちから勉強代として支払うなら、この2,480円は全然安いなと感じています。
ライター組合への加入方法
ライター組合への申し込みは、以下のボタンからできます。
次の募集はいつになるか分からないですし、すぐ定員オーバーになることも過去にあったそうです!
なるべく早い加入をおすすめします(^^♪
↓加入するなら今のうち!↓
押した後のページからLine@に登録しておくと、優先的に情報がゲットできます。
もし加入してみて気に入らなかったら、いつでも退会できるので安心してくださいね!
学生でもライター組合はおすすめ!
特に取り柄のなかった学生の僕でも、今ではライターとして月20万円を稼ぐことができました。
それがライター組合のおかげであることは間違いないです。
「将来、ライターとして働いてみたい」
「副業としてライティングで稼いでみたい」
色んなニーズがあると思います。
少しでも興味を持ったら、なんでもまずは学んでみることが大切です。
ライター組合はそんな向上心のある学生にピッタリなサロンになっています(^^♪
ちょっとでも気になったなら、ぜひ見てみてください!
↓ライター組合についてもっと知りたい人はこちら!↓