どもです!マスケン(@kento971017)です。

と疑問を持つ大学生に答えます
記事の内容
- 大学生におすすめの銀行口座2選
- 銀行口座のうまい使い方
- 銀行口座を開設する方法
大学生になるとアルバイトの給料受け取ったり、急な飲み会でお金を引き出したりとお金がよく動くようになりますよね。
そんな状況で銀行口座をテキトーに作ったら、ムダに手数料を支払ったり使いづらい仕様だったりで貯金が進みづらくなるかもです…
そこでこの記事では、大学生におすすめの銀行口座を2つ紹介します!
また、その銀行口座をうまく活用する方法も教えるので、ぜひ最後まで読んでくださいね(^^♪

記事の信頼性
僕は今回紹介する銀行口座を使って、ATM手数料をほぼ支払わずに計50万円以上の貯金ができました
※この記事の内容は2020/3/23時点のものです
目次
大学生におすすめの銀行口座2選
さっそく大学生にとって超お得でおすすめな銀行口座をお教えします。
それは、
の2つです。
それぞれ概要やメリット・デメリットなどをまとめていきますね(^^♪
手数料の優遇がすごい「住信SBIネット銀行」
『住信SBIネット銀行』は、ネット銀行の中で預金残高No1の銀行です。
主なメリットは以下の通り。
- 30歳未満というだけでATM手数料が月5回、他行振込手数料が月3回無料で損しづらい
- 目的別口座を最大5個まで作れて管理しやすい
大学生なら無条件で手数料が無料になる点が本当に魅力的です。
一方、少ないですがデメリットもあります。
- 振込時に追加認証が必要で少しめんどくさい
- メガバンクのATMは利用できない
とはいえ追加認証があることでむしろ安全です。
さらにコンビニATMが使えるので、メガバンクのATMで使えなくてもほとんど問題ありません。
こういった特徴をまとめると、

高金利でポイントが貯まりやすい「楽天銀行」
楽天グループの一つである『楽天銀行』。
なにかとお得な楽天は銀行においてもメリット多数です。
具体的には、
- 給料の受取や振込などで、やたらと楽天ポイントが貯まる
- 楽天証券と紐づければ普通預金金利が0.1%になる(メガバンクの100倍)
- 楽天カードの引落し口座に設定すれば、楽天市場のSPU+1倍でお得
などが挙げられます。
銀行の普通預金金利がトップクラスの高さである点と、銀行を使えば使うほどポイントが貯まる点が特長ですね。
楽天グループをよく使う人にとっては最も作るべき銀行口座でしょう(^^♪
そんな楽天銀行にも以下のようにデメリットもあります。
- 手数料の優遇サービスのハードルが高い
- 優遇サービスの回数を超えると、預入れ手数料がかかる
楽天銀行の手数料優遇サービスは『ハッピープログラム』といい、内容と条件が大学生にとってはやや厳しいです。
振込やATM利用などの銀行取引が月5件、または残高10万以上でやっと月1回の手数料が無料になります。
そこまで大金を扱わない大学生にとっては達成しづらいですよね💦
さらに、無料利用できる回数を超えると預入れ時にも手数料がかかります。
楽天銀行を利用するなら、何度も振込やATM取引をしないように使うとよいです。
これらの特徴をまとめると、

大学生になったら2つの銀行口座を使いこなそう
今回ご紹介した2つの銀行口座を活用して、うまくお金の管理をできるようになりましょう!
大学生活においても社会人になった後でも、お金の管理能力は大事です。
具体的な方法は次の通りになります。
- 銀行口座を「生活用口座」と「貯金用口座」に分ける
- 給料や奨学金などの収入を最初に生活用口座で受け取る
- 貯金したい分をすぐに貯金用口座に振り込む
- 生活用口座に残ったお金で、その月を過ごす
イメージとしてはこんな感じです。
このように使うことで、収入を使う前に貯金できるのです。
毎月少しずつでも貯金しておくと、急遽やりたいことができた時にすぐ始められますよ(^^♪
使いこなし方をもう少し説明しますね。
STEP1:銀行口座を「生活用口座」と「貯金用口座」に分ける
「生活用口座」と「貯金用口座」の違いは、
- 生活用口座:給料の受取りや日々の支払い、ATM引き出しなどのお金がよく出入りする口座
- 貯金用口座:毎月決まった金額を貯める口座
です。
今回ご紹介した銀行口座を当てはめるなら、
がおすすめです。
STEP2:給料や奨学金などの収入を最初に生活用口座で受け取る
アルバイトの給料や奨学金はまず生活用口座に振り込んでもらうようにしましょう。
そこから用途に分けてお金を分類していきます。
STEP3:貯金したい分をすぐに貯金用口座に振り込む
生活用口座に収入が入ったら、何かにお金を使う前に貯金したい金額を貯金用口座に振り込みましょう。
これで貯金を最優先にでき、使い過ぎを防げます。
さらにいうと、生活用口座から貯金用口座へ『自動振込』を設定するのがおすすめです。

STEP4:生活用口座に残ったお金で、その月を過ごす
あとは生活用口座に残ったお金で、思いっきりその月を過ごしましょう!
使える金額が明確なので、使い過ぎを防ぎつつ最大限楽しめますよ(^^♪
銀行口座を開設する方法
今回ご紹介した銀行口座の開設は、本人確認書類さえあれば約1~2週間でできます。
具体的な流れは以下の通りです。
- Webサイトから申し込み
- 初期設定する
- ログインする
もし楽天銀行と住信SBIネット銀行のどちらも開設するのであれば、同時に申し込みましょう!
銀行口座の開設は厳しい審査はないため、同時進行した方が効率的です。
損しない銀行口座を作って、大学生活を楽しもう
大学生におすすめの銀行口座は次の2つです。
- 住信SBIネット銀行:手数料の優遇がすごい
- 楽天銀行:高金利でポイントも貯まりやすい
上記の銀行口座を次の方法で有効活用しましょう!
- 銀行口座を「生活用口座」と「貯金用口座」に分ける
- 給料や奨学金などの収入を最初に生活用口座で受け取る
- 貯金したい分をすぐに貯金用口座に振り込む
- 生活用口座に残ったお金で、その月を過ごす
お得ではない銀行口座を選んでしまっては、貯金が不利になる可能性があります。
せっかく稼いだお金がムダになるのは避けたいです💦

僕のTwitter(@kento971017)では、この記事のような「お金」に関する有益情報を発信しています。
ブログにはない情報もあるので、ぜひフォローしてください!
【大学生におすすめの銀行口座2選】
1️⃣住信SBIネット銀行
・30歳未満というだけでATM手数料が月5回、他行振込手数料が月3回無料
・最大5つまで目的別口座を作れて、お金の管理がしやすい
2️⃣楽天銀行
・クリックだけで現金プレゼントの特典がある
・振込や給与受取などでなにかとポイントもらえる
— マスケン@FP2級の学生ライター (@kento971017) March 16, 2020