- 投資に少し興味あるんだよなぁ
- 大学生から投資ってできるのかな?
できます!
大学生のうちから投資を始めることは、多くのメリットがあります。むしろ、投資した方がいいです。
僕は実際に投資をしてみて、心からそう思いました。
でも、いざ始めようと思っても、必要な資金や始め方とか色んな疑問が出てきますよね((+_+))
せっかく興味を持ったのに、やってみないのはもったいない!
とゆうことで、今回は株や投資信託、FXなど様々な投資経験をした大学生の僕が、以下について答えます。
- 投資は危ないのか
- 投資はいくらからできるのか
- 投資のメリットと注意点
さらに!、おすすめの投資と投資の始め方も解説しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね(^^♪
この記事を読むメリット
- 大学生でも投資でき、かつメリットがあることが分かる
- おすすめの投資が分かる
- 投資の始め方が分かる

※記事の内容は2019/11/14時点のものです。
目次
投資は危ないのか?
投資自体は、全く危なくないです。
もし、『投資=詐欺、ギャンブル』みたいな考えを持っていたなら、それは捨てましょう。
基本的に投資では、期待できる利益と起こりうる損はほぼ同じなのです。
例えば、10万円を投資して1万円くらいの利益を得ようとしたとしましょう。
それは、同じく1万円くらい損する時があるかもしれないということを意味します。
つまり、投資が危ないものになるかは『自分次第』です。
あまり利益を求めなければ、大きな損は出ません。一方、多くの利益を求めれば、大きく損する可能性があります。
こんな感じで投資について学んでおけば、人生が終わってしまうような危険性はありませんよ。
損をすることはありますが、安心して投資してください。
投資はいくらからできるの?
なんと、最低100円からできちゃいます。
なんなら、実質無料で投資する方法すらあるのです。

投資は100万円や1,000万円くらいの大金がないと、できないと思っていた人もいるのでは?
しかし、そんなことはないのです。
例えば、投資信託のつみたて投資は100円からできます。
もし怪しいと思う人は、楽天証券の解説ページをぜひ読んでみてください。
また、同じく楽天証券では、楽天ポイントを使って投資信託と株に投資できます。
日々の生活で楽天ポイントを貯めていれば、勝手に投資資金が作られるのです。
自分のお金を使いたくない人は、こんな風にポイントを使って実質無料で投資を始められます。
このように大学生の財力でも、投資は十分に始めることができるのです。

大学生から投資するメリット
大学生から投資するメリットは以下の3つです。
- 経済の知識がつく
- 就活に役立つ
- 長期で投資できる
それぞれもう少し詳しく解説しますね。
経済の知識がつく
『経済』は、投資の結果に大きな影響を及ぼすものです。
経済について勉強しなければ、投資で成果を出すことはまずできません。
例えば、株式投資です。株式投資で利益をあげるためには、投資する株を発行している企業を調べつくす必要があります。
企業は経済活動をするものです。よって、企業を分析するなら、経済の理解が必須になります。
つまり、経済の知識がなければ、株式投資の判断はできません。
もっと言えば、企業単体だけではありません。
企業の属している国や他国との関係も視野に入れる必要があります。
結果的に、世界の経済も勉強することになるでしょう。
学校の授業で、ここまで経済を学ぶ必要性がある時は、まずないですよね。
さらに、投資で自分のお金をリスクにさらすのですから、より勉強への意欲が湧きます。
このような流れで、投資すると経済の知識がつきます。
就活に役立つ
投資は、以下の2点から就活に役立ちます。
- 投資の経験が面接で話すネタになる
- 就職先選びがうまくなる
大学生のうちから投資している人なんて、そうそういないですよね。
成功も失敗も含めて、その経験は面接で話せます。
就活において、投資が他の学生との差別化になるのです。
僕も就活中に投資経験があることを話し、何度か感心されたことがあります。
面接官からマイナスイメージを持たれることはないでしょう。
また、投資をすると、国や企業の分析をするので優良な就職先を選ぶ能力が付きます。
どの国・業界が伸びているのか、どんな企業が成長しているのか、投資を通じた勉強で少しづつ分かってきます。
その知識は就職先を選ぶ時に、役立つはずです。
長期で投資できる
大学生から投資をすれば、長期の投資による恩恵を大きく受けられます。
実は、投資は長期でするほど損をしづらいです。
短期的には価格が大きく動いて、損がでる可能性はあります。
しかし、動いた分は時間をかけてゆっくり戻っていく特徴があるのです。
つまり、投資できる期間が長いほど、損が出にくく有利になります。
最も長期で投資できる瞬間は今ですよね。なぜなら、今が一番若いからです。
大学生から投資していけば、人よりも長い期間を取れるので、損しづらい投資ができます。
大学生が投資する時の注意点
大学生が投資する時の注意点は以下の2つです。
- 「源泉徴収ありの特定口座」を選ぶ
- 他人のお金を借りた危険な取引をしない
それぞれ深掘りしましょう。
「源泉徴収ありの特定口座」を選ぶ
投資するための口座を作る時には、『源泉徴収ありの特定口座』を選びましょう。
源泉徴収ありの特定口座とは、証券会社が1年間の損益を計算してくれるだけでなく、税金も納めてくれる口座です。
これ以外を選ぶと、利益が出た時に自分で確定申告をしなければいけません。
さらに、もし38万円を超える利益を出した場合は、親の扶養も外れてしまいます。
最初は源泉徴収ありの特定口座を選んでおくべきです。
他人のお金を借りた危険な取引をしない
一部の投資は、自分の資金を担保に他人のお金を借りて取引できます。
そのような取引をすることを『レバレッジをかける』といいます。
例えば、FXは資金の25倍までのお金を一時的に借りて取引できます。
もし10万円でFXをするとなったら、最大250万円まで持っているものとして取引可能です。
極端ですが、仮にFXを10万円の元手で始めて、250万円の投資をしたとしましょう。
その後、何かのトラブルで100万円まで下がったとします。
なんと150万円の損です。しかし、自分の資金は10万円しかありません。
この場合、足りない140万円は追加で支払う必要があります。
実際は、こんな事態にならないようにあらゆる仕組みがあります。
しかし、レバレッジを効かせた取引が危険なことは事実なので、大学生のうちはやめておきましょう。
レバレッジをかけずに、株や投資信託を取引するだけなら問題は起きません。
なぜなら、本当に最悪の場合でも資産の価値が0円になって終わるだけだからです。
ただ、まず起こることはないので安心してください。
大学生でもできるおすすめの投資
大学生でもできるおすすめの投資は以下の2つです。
- 投資信託のつみたて投資
- 株式投資
それぞれ理由もふまえて説明しますね。
投資信託のつみたて投資
投資信託のつみたて投資とは、投資信託を定期的に購入していくことです。

そんな投資信託のつみたて投資がおすすめである理由は以下の通りです。
- 少額からできる(100円~
- 運用をプロに任せられる
- 最初から分散投資できる
- 自動的に投資できる
大学生はあまり多くのお金は出せないし、投資へ時間を割けるほどヒマではない人もいますよね。
それなら上記のように、投資信託のつみたて投資はもってこいです。
デメリットを挙げるとしたら、あまりにも淡々とした投資なので、あまり実感が湧かないことくらいです。
大学生で初めて投資するなら、まずは投資信託のつみたて投資をやってみましょう!
株式投資
株式投資とは、企業が発行する株を購入して儲けることです。

それをみんなが買うから、企業が活動資金を得られるんだ
そんな株式投資がおすすめである理由は以下の通りです。
- 企業や業界の深い分析ができる
- 株の種類によっては、配当や株主優待がもらえる
- 大きく儲けられる可能性がある
株式投資は投資する企業の株が本当に成長するのか、考察が必要です。
これによって、企業や属する業界の深い知識がつきます。
株式投資は大学生にとって、よい学びになるでしょう。
さらに、株は配当金や株主優待がもらえます。

株の価格が変動することで、利益をあげられる可能性もあります。
株式投資は大きく儲けられるかもしれない投資なのです。
ただし、やや多めの投資資金が必要になります。
10万円でも買える株はありますが、本格的にやるなら最低50万円くらいは欲しいところです。
リアルな投資の経験がしたいなら、圧倒的に株式投資がおすすめになります。
投資の始め方
投資は、証券会社で口座開設すれば始めることができます!
とはいっても、どの証券会社で口座を作ればよいか分からないですよね。
口座を作るべきおすすめの証券会社は以下の2つになります。
ぶっちゃけ、どっちで作っても大丈夫です。
どちらも安い手数料と豊富な商品数で、困ることはないです。
強いていえば、楽天ポイントを貯めてたら『楽天証券』、Tポイントを貯めてたら『SBI証券』にしましょう。
必要なもの
口座開設には以下のものが必要です。
- 本人確認書類(免許証、住民票の写し、健康保険証など
- マイナンバー
- 銀行口座
忘れずに用意しておきましょう~
手順
口座開設の手順は以下の通りです。
今回はインターネットからの方法を載せます。
- 証券会社の口座開設ページにいく
- 各種情報の入力 (源泉徴収ありの特定口座を選んでね)
- 本人確認書類のアップロード
- 後日、ログインIDやパスワードが書いてある書類が届く
- 初期設定をして、マイナンバーを登録
以上!、最短で3日以内には完結します。
あとは、作った口座にお金を入れて取引開始です。
ちなみに、投資信託のつみたて投資なら、口座にお金を入れなくても問題ありません。
自分の銀行口座から自動で引き落としができます。
また、もし余裕があったら、NISA口座も作った方がいいです。
NISAについては以下の記事で説明しているので、ぜひ読んでみてくださいね!
NISAが気になる人はこちら
-
-
NISA(ニーサ)とはなにさ?資産運用に必須なので分かりやすく解説
続きを見る
大学生の投資はメリットが多い!
大学生からの投資は、儲かるかもしれないだけでなく、勉強や就活にも役立ちます。
さらに、最低100円から始められるのです。
大学生のうちに少額から投資を始めて、貴重な経験をしてみてはどうでしょうか(^^♪
また、投資を始めるには証券会社の口座が必要!