どもです!マスケン(@kento971017)です。

という質問にお答えします。
記事の内容
- 大学生が投資をするべき3つの理由
- 大学生が投資する前に知っておくべき注意点3つ
- 大学生におすすめの投資3選
- 大学生の投資の始め方
将来を考えて、大学生から投資を始める人も徐々に増えてきました。
とはいえ、投資といっても多くの種類があってどれからやるべきか困っている人も多いでしょう。
中には一瞬で大きな損失が出るものがあるのも事実です。
そこでこの記事では、大学生が始めるべきおすすめの投資を3つご紹介しましょう。
また、投資をするべき理由や事前に知っておくべき注意点も解説してるので、ぜひ細部まで読んでくださいね(^^♪

記事の信頼性
大学生の僕は、株や投資信託、FXや仮想通貨など約10種類の投資をすでに経験しました。
※記事の内容は2020/3/8時点のものです。
目次
大学生が投資をするべき3つの理由
大学生が投資をするべき理由は以下の3つ!
- 企業や世界経済の分析をするため学びになる
- 資産運用(お金を増やすこと)を勉強できる
- 就活時の企業選びに役立つ
もう少し詳しく説明しますね。
企業や世界経済の分析が必要なため、学びになる
投資を成功させるためには、投資対象の企業や世界の経済状況などを学ぶ必要があります。
テキトーに投資したら、いずれ損を出すのは間違いないですからね((+_+))
投資は自分の大切なお金を使うので、ほとんどの人は必死に勉強します。
かといって必ず成功するものではないですが、その時に学んだ知識は残り続けていずれ役立つはずです。
また、日々のニュースが自分のお金を増減させる瞬間を生で見れるため、より身近に経済の影響を感じられます。
資産運用(お金を増やすこと)を勉強できる
今の大学生は老後の年金さえも充分にもらえるか分かりません。
だからこそ、若いうちから資産運用(投資でお金を増やすこと)を経験しておくのが大切!

と思う人もいるかもしれませんね。しかし、銀行で貯金するだけでは非常に効率が悪いのです。
2020年時点の銀行の定期預金金利は0.01%ほど。
つまり、100万円を預けても、年間1,000円しか利息がもらえません。
一方、正しく資産運用をすれば年2~5%ほどの利益は期待できます。
となると100万円を投資した結果、2~5万円くらい増える可能性があるのです。
このようなお金を増やす経験を若い大学生から積んでいれば、金銭的に困る将来を迎えずに済みます。
就職活動に役立つ
投資は企業や世界経済の分析をすることから、就職活動に役立ちます。
例えば、投資の経験から業界のトレンドや時事ネタにも詳しくなるので、面接で聞かれてもスムーズに受け答えできるのです。
また、企業選びのヒントも手に入ります。
例えば、企業Aと企業Bがあって両方とも気になっていたとしましょう。
そんな時に投資で得た知識を使って、
- 成長性
- 財務状況
- 利益率
などから企業Aと企業Bを比較して、就職先を決められるようになります。
さらに、昨今のトレンドから業界選びに役立たせることもできるでしょう。

大学生が投資する前に知っておくべき注意点3つ
「いざ大学生から投資を始めよう!」とする前に、次の3つの点を注意してください。
- 大学生を狙った投資詐欺がある
- 20歳未満は親の許可が必要
- まずは少額から始める
もう少し説明しますね!
大学生を狙った投資詐欺がある
投資を始める人が増えるにつれて、大学生を狙った投資詐欺も未だに横行しています。
ただでさえ大学生はお金が少ないので、詐欺に遭ってしまうと被害は甚大です。
投資詐欺に遭わないために、
- 「絶対もうかる!」
- 「今しかないチャンス!」
のような怪しい言葉には注意してくださいね。
世界一の投資家であるウォーレン・バフェットでさえ最高の利益は年20%です。
これを超える利益が見込める投資だと言われたら、疑ってかかりましょう!
ちなみに、僕は過去にリアルな投資詐欺の被害に遭っています。
その時の詐欺師の手法を知りたい人は、「【実体験】大学生は注意!53万円USBの投資詐欺の手口を7STEPで暴露」をご覧ください。
20歳未満は親の許可が必要
未成年が投資をするには、親権者の許可が必要です。
どうしても親が許してくれない場合は、20歳になるのを待つほかありません。

まずは少額から始める
投資をする場合、絶対に損失を出さないようにはできません。
なので、余っているお金を全て使うのではなく、少額ずつ投資に回してダメージを小さくしましょう。
お金が増減する感覚に慣れてきたら、少しずつ投資額を増やしていくのがベストです(^^♪
大学生でもできるおすすめの投資3選
大学生におすすめの投資は、
- 投資信託を積立投資
- 株式投資
- ポイント投資
の3つです。
上記は大きな危険性もなく、比較的に少額から始められます。
それぞれどんなものか説明しますね(^^♪
大学生におすすめの投資①投資信託を積立投資
投資信託とは、多くの人からお金を一つに集めてプロに代わりに運用してもらう商品です。
この商品に毎月や毎週一定額を投資し続ける(積立投資)がおすすめになります。
投資信託はそれぞれテーマが決まっていて、
- 投資先の地域(アメリカや日本など)
- 投資商品(債券や株式など)
- 手数料(プロへの運用代行料のようなもの)
- 純資産額(投資信託の規模)
などが異なります。
上記を吟味しつつ、投資信託を選びましょう。
投資信託の積立投資のメリットは次の通りです。
- 100円から始められて手軽
- 自動的に投資してくれるので簡単
- 長期の資産形成に有利

大学生におすすめの投資②株式投資
株式投資とは、企業が発行する株を購入して値上がり利益を取ったり、企業から定期的にもらえる配当金を得たりするものです。

と疑問に思う人もいるかもしれません。でも、実は5万円もあれば株を買える企業は700社以上あるのです。
10万円なら1,500社以上、20万円もあれば2,500社以上と大半の株を買えます。
このように株式投資は大学生でも手の届く金額からでも始められるのです。
また、10万円や20万円ほど投資すると、お金の増減による精神的な変化が強く経験できるので投資の感覚をつかみやすい側面もあります。
そんな株式投資のメリットは次が挙げられます。
- 企業や業界、世界情勢の分析が特に重要なので勉強になる
- 就職活動に役立つ
- 最低投資額がやや大きめなので、投資の感覚がリアルに経験できる

大学生におすすめの投資③ポイント投資
ポイント投資とは、あらかじめ決められた商品をポイントで購入して投資することです。
投資の資金はポイントなので実質0円から始められますし、損が出ても現金に全く影響しません!
ポイント投資ができるサービスは以下の通りです。
- 楽天証券(楽天ポイント):投資信託が買える
- SBI証券(Tポイント):投資信託が買える
- SBIネオモバイル証券(Tポイント):株を1株から買える

大学生の投資の始め方
投資を始めるステップを簡単に説明すると、次の通り。
- 証券会社で口座を開設する
- 口座に入金する
- 注文を出す
証券会社の口座開設に必要なものは、
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(免許証やパスポートなど)
- 銀行口座
です。
上記が準備ができたら、さっそく口座開設しましょう!
ちなみに、最初に作るべき証券会社としておすすめなのは『楽天証券』です。
- 大学生におすすめの投資3つ(投資信託、株、ポイント投資)が全部できる
- 商品数が豊富(投資信託は2,500本以上)
- 手数料が超安い(株の取引金額が1日50万円までなら手数料無料)
- 投資信託を楽天カードで購入できる(1%のポイントゲット)
と、他の証券会社にはないたくさんのメリットがあります。

という人は、とりあえず楽天証券にしてみましょう(^^♪
また、口座を作ると同時につみたてNISAに申し込むのもオススメです。
詳しくは、「大学生からつみたてNISAをするべき?実績と共に分かりやすく解説!」を読んでみてくださいね。
大学生からの投資はおすすめ!少しずつでも始めてみよう
大学生におすすめの投資は次の3つでした。
- 投資信託を積立投資
- 株式投資
- ポイント投資
どれも少額かつ危険性が大きすぎない投資商品です。
大学生のうちから投資を経験しておけば、『資産運用』という将来に必ず役立つ知識を早く得られます。
精神的にも金額的にもダメージが小さく済んだり、時間を味方につけて投資できたりするので、若ければ若いほど有利なのです。

僕のTwitter(@kento971017)では、この記事のような「お金」に関する有益情報を発信しています。
ブログにはない情報もあるので、ぜひフォローしてください!
【大学生におすすめの投資3つ】
✔️投資信託の積立購入
→100円からできて手軽😊
✔️株
→・経済指標や企業分析などを勉強するので、学びが多い❗️
・就活時の企業選びに役立つこともb✔️ポイント投資
→現金が減らないからダメージなし。体験版として👍
大学生でも試しにやっとくのはアリ🙆♂️
— マスケン@FP2級の学生ライター (@kento971017) March 3, 2020